これまでの活動実績のご紹介です。
以下のような訓練や講演・講習などのご相談やご質問は、右上にある「✉お問い合わせ」のフォームより、お気軽にお問い合わせください。
【防災訓練】
☆2024(令和6)年6月 佐倉市内 町内会様
夜間避難訓練(訓練避難先:小学校体育館)


☆2024(令和6)年11月 佐倉市内 自治会様
自主的避難所による夜間避難訓練(訓練避難先:自治会館)


【講演会・講話】

☆2023(令和5)年6月 佐倉市内 地区代表者連絡協議会様
「その時に備えてあなたは何をすべきか?」~築きましょう 自主防災組織の輪!
☆2023(令和5)年9月 佐倉市内 高齢者クラブ様
「関東大震災から100 年、映像で見る大震災の様子」 & 防災クイズ
☆2024(令和6)年3月 佐倉市内 高齢者クラブ様
講話「 “そのとき” に備えましょう!」
☆2024(令和6)年9月 佐倉市内 地区社会福祉協議会様
「福祉の観点から見た防災・減災対策 福祉避難所の実状と提言」~在宅避難の備えと連携で助け合い!
☆2024(令和6)年10月 佐倉市内 地区代表者連絡協議会様
「その時、あなたならどうされますか?」~まずは、自助力向上のための備えを!
☆2024(令和6)年11月 佐倉市内王子台地区 町内会様
「防災・減災セミナー 在宅避難で乗り切るためのキーワード TKB72」
☆2025(令和7)年6月 佐倉市内臼井地区 町内会様
「減災セミナー 避難生活のための心構え『TKB100』」

☆2025(令和7)年6月 佐倉市内臼井地区 自治会様
防災講話 「避難生活の備え~マンション編」

【展示・実演・ワークショップ等】
☆2024(令和6)年10月 佐倉市内 町内会主催文化祭にて
避難生活を乗り切るためのTKB防災グッズの展示


☆2025(令和7)年3月 佐倉市内 臼井小学校地区
逃げ地図ワークショップ〔※千葉県建築士会女性委員会を招いて〕

☆2025(令和7)年3月 佐倉市南志津公園
夕焼けごはん主催「外遊び・外ごはん」イベントにて
ブルーシートテントづくり、子ども防災クイズなど



訓練・講習会等サポート事例(テーマ/内容)

○水を使わないトイレ法
○いざという時に役立つブルーシートテントづくり
○覚えておくと役に立つロープワーク
○災害食としてのパッククッキング(火気を使用)
○防災クイズ(一般向け、子供向け)
○台所用品でできる簡易ランタン(火気を使用)
○安否確認訓練の立案&サポート
○夜間避難訓練の立案&支援
○AED&心肺蘇生法講習会[機材使用のため費用がかかります]

○消火器の使い方
○クロスロードゲーム
○HUG(避難所運営ゲーム)
○逃げ地図づくり(千葉県建築士会女性委員会とタイアップ)
○避難生活を乗り切るためのTKB100(講話・解説)
などなど。